撮影機材: RX1R III の日記一覧 (37件)
2025年10月22日: 北京5日目
帰りは夕方のJL022なので昼には市内を出る必要があり、午前中だけ軽く散歩。三里屯に入っている阿嬷手作というティースタンドに行ってみた。もう注文システムにも慣れてきて (店によるが)、WeChatからスムーズにできてよかった。 日本にはこの手のティースタンドが少ない。ゴンチャは定着したが、阿嬷手作も来ないかな〜。 飛行機では今年のコナンの映画を見た。東行きだとアニメ映画を見るのがギリギリだ。洋画だと飛行時間に収まらない。

2025年10月21日: 故宮 - 北京4日目
フルで観光できるのは最終日。午前中から故宮博物院へ。1週間前にWeChatから予約していたのだが、45分くらいで売り切れてしまうほど人気のようだ。予約の難易度からか外国人観光客はあまり目立たなかった。 例によってスケールが大きい上、内廷の方には建物が大量にありすべて見て回るのは大変。後半は割と流し見になってしまったが、一度体感できてよかった。映画ラスト・エンペラーも結局見ていないが、実際に訪れた後だといろいろと感じるものもありそうだ。 故宮を出た後は景山公園から見下ろして、地元の食堂ぽいところで刀削麺を食べたあと (これも多い)、散歩がてら王府井まで。まあ普通の繁華街ではあるが、現地のリアルな空気が感じられるのはよかった。 夜はまた銀座モールで食事。ここまで北京 (周辺) の料理を食べてきたが、そろそろネタ切れなので雲南料理。中辛にしたら激辛だった。






2025年10月20日: 万里の長城 - 北京3日目
月曜日は市内の観光地がいろいろと休業なので、少し足を伸ばして慕田峪長城まで。一番行きやすい八達嶺長城は大変な混雑だということで、初めてだがMUBUSというツアーを使ってこちらを訪れてみた。 チョコsimで電話番号を持っているのでMUBUSの予約フォームから普通に申し込んだが、それだと強制的に中国語ツアーになるらしく、やや大変になってしまった (英語ツアーだと追加料金の様子)。が、ガイドの方が我々のみ英語で対応してくれ助かった。もちろんバス内での歴史の説明とかは中国語なのだが、それはまあ調べればわかることなのでよいとして、本来追加料金のところを特別対応みたいになってしまったのはやや申し訳なかった。 スキー場にあるようなリフトで登り、東側の尾根を散策して、滑り台で降りた。尾根はかなり高低差があり、行き来するだけで大変。最初はリフトではなく全部徒歩で登ろうとしていたが、やめておいてよかった... ふもとの食堂で昼食後、バスで市内へ戻る。 夕食はホテル近くの北京ダック屋へ。予約必須という口コミもあったが、平日だからか普通に入れてよかった。北京ダックはどうも一人用のメニューらしいのだが、脂が多く、2人で分けても残してしまうくらい。身は食べ切ったので許してほしい。








2025年10月19日: 天壇、北海公園 - 北京2日目
北京2日目、日曜日。午前中は天壇の見学へ。すべてのスケールが巨大で圧倒される。日曜日だからかはわからないが、祈念殿の内部を覗ける扉のところはかなり混雑していた。 昼は前門エリアまで移動して、いろいろ食べ歩き。爆肚というモツの和物を食べてみたが、なかなか美味しかった。 夕方は北海公園、これもまた巨大で圧巻だった。時間の兼ね合いで中には入らず、公園を一回りしてから帰途へ。夕食は東直門駅近くの銀座モールというショッピングセンターに入っている、地元の家庭料理的な店で。学食のように料理を取っていくスタイルだが、すべての皿が思っている量の3倍くらい入っており、大変だった。








2025年10月18日: 北京1日目
今日から5日間の北京旅行へ。今年からビザが不要になったので、手軽に行けるのはいいことだ。 カメラはRX1R III一台で。ある程度調整はしているが、一応仕事の連絡が来ることも考慮し、Mac用のVPNとしてMillenVPNとUCSSを用意しておいた (UCSSはいわゆるVPNではないらしいが)。iPhoneの方はauの海外ローミングで事足りるのと、故宮の予約目的で取得したチョコsim (シーズンsim) も加えて念のためのデュアルsim体制。 この日記は帰国後に書いているが、基本的にauローミングとUCSS (MacをホテルのWiFiに繋ぐとき) で十分だった。 JL021で羽田から北京首都、入国になかなか時間がかかったのでホテルにチェックインして、餃子を食べに行ったらもういい時間。朝早かったのもありこの日は早めに就寝。 空港線含め、地下鉄はAliPayのQRコードで乗れるので便利だ。餃子屋の会計はQRコードを読み取るシステムで、iPhoneのデフォルトで読み取ると何か店の推奨っぽいアプリに飛ばされて戸惑ったが、普通にAliPayのアプリから読み取ればそれで支払えた。




2025年10月4日: コスキンの練習
午前中はブラザーズ、午後はYAMAの練習。ブラザーズの方は気楽に挑もうと思ったら想定以上に難しく、どうにか慣れないとだ。昼は近くの居酒屋で。YAMAのCD「まよいみち」が完成していたので、1枚サンプルに貰ってきた。なかなかいい感じ! 曲は散々聴いているのでいまさらではあるが、こうして形になると感慨深い。 昨日今日でiPhoneとMacBookのOSを26にアップデートしたり。iOS 7でフラットデザインになったときは違和感がすごかった覚えがあるが (当時iPod touchかな?)、今回は新鮮さはあるものの、あまり違和感がない気がする。 iOSを上げたのはApple WatchをUltra 3に買い換えようと思ったから。別にSeries 10で何か不満があるとかではないのだが、Ultraのデザインに惚れてしまったので... 月曜日届く予定。最新のWatchだとiOS側も最新でないとペアリングできないはずだから、早めに対応したのであった。いまのところ特に不具合は起きていない。 夜は副業の作業など。

2025年9月28日: 鴨川シーワールド
1か月ぶりのタイムズカーシェアで、今度は房総へ。直前にタイムズからSMSが来ていて何事かと思ったが、車種変更の連絡だった。MAZDA2という車種で、基本的にはまあいい感じではあるのだが、ナビの操作性が特殊すぎて戸惑った。今日はセルフスタンドでの給油も経験して、だいたい一通り慣れたかなという感じ。 行きは京葉道から房総スカイラインのルート。安房鴨川の駅近くにある回転寿司で早めのランチにした後、鴨川シーワールドへ。日曜日なので家族連れでなかなか混んでいる中で遅めの入場だったが、ベルーガ・シャチ・アシカの3つのショーを楽しめた (当然だが万博とは違う)。 帰りはMUJIの「みんなみの里」という施設へ。みんなみは地名かな? 地元の農場産と思われる牛乳が売っていたので試してみた。クリーミーでめちゃうまい。シングルミルクというのは1頭の牛から取れたミルクで、ノンホモというのは均質化処理をしておらず、放っておくとクリームが分離するタイプとのこと。







2025年9月27日: 小魏鸭脖/キャロットケーキ
山手線の駅に広告が出ていて気になったので、日暮里の小魏鸭脖でランチ。鴨の首肉と麻辣湯。首肉は歯応えがありなかなか美味しいが、少ないかと思ったらシェア前提みたいな量で出てきて、麻辣湯も大きめサイズなのと相まってお腹いっぱいになった。他の部位も試してみたいな。 帰宅後はキャロットケーキを焼いてもらった。めちゃうま。



2025年9月19日: 大塚国際美術館
先週の福井に続いて、万博スタンプラリーに付き合って徳島へ。大塚国際美術館というところに連れて行ってもらう。紅白で米津玄師が歌っていたところ。陶板画のコレクションで、要するに複製だが、複製なので世界の美術すべてが揃っていてボリュームがすごい。地下3階から上がっていく順路で、古代〜中世を見たあたりで時間切れとなってしまった。近現代のモネやゴッホもざっと見たがなかなか力が入っているようで、また訪れることがあれば上の方もじっくり見たいな。 昼は併設のカフェレストランで。刺身定食のボリュームがすごい。首都圏ではなかなかこのクオリティはないな... 夕方、徳島駅まで出てスタンプを回収してから帰る。西宮名塩で夕食、淡路島タコライスというのがなかなか美味しかった。何が淡路島なのかはよくわからなかった。











2025年9月18日: 万博2回目
実家から万博に2回目の訪問。車で7時半に到着、西ゲートから9時に入場して朝一のイタリア館スタンバイの後、イギリス館テイクアウトで昼食、午後は事前予約の飯田と関西バビリオン、また当日予約で親がおすすめしていたブルーオーシャンに入れた。平日過去最高 (また翌日更新されたようだが) の訪問人数の中、車のアドバンテージと当日予約など時間が綺麗にハマったことで、かなり楽しめたと思う。諸々家族に感謝〜。 ## イタリア 待ち列は大屋根リングの下で、気温が低め & 風もありかなり快適だった。2時間ほどの待ち列だが、テーマパーク慣れしていれば余裕。むしろ万博は椅子を持ち込めるのでディズニーより楽だ。 展示はさすがのラインナップで満足。カラヴァッジョやダヴィンチはもちろん、家具コーナーやイタリア初の技術を紹介するところなど、多角的に楽しめた。 ## イギリス 食事のみテイクアウトで利用。どれも普通に美味しくてよかった。スコーンはしっとり系。カレーはインド風なんだな。 ## 飯田 あまり期待していなかったが、ジオラマの規模が大きく予想以上に楽しめた。未来都市のコンセプトも万博っぽくていい。隠れミャクミャクを探すミニゲームがあり、まあ本質ではないのだが、ミャクミャクを探してジオラマの周辺を周ったりいろいろな角度から見たりしているうちに、街並みの細部まで観察することになるのはいい設計。 ## ブルーオーシャン コンセプトは定番だが、概念的ではなく、現状の具体的な数字を持って訴えてくれるので心に響きやすい。映像のクオリティは高いが、ややアーティスティックで、エンタメ的な演出では盛り上がりに欠ける印象。とはいえオランダよりは圧倒的にいい。 ## 関西 こちらも期待を大きく上回り、この日のベストパビリオンかも。各県が趣向を凝らした展示や体験プログラムを用意しており、ブース単位でもその辺の外国パビリオンより力が入っている。一番「自分が期待している万博」を体現していた。まあ、SDGsとかも大事ですけど。 京都はPRする必要がないからか、いまいちコンセプトが謎 (展示の内容自体は大事なことだが)。奈良はなぜかブース自体が存在しなかった... 帰りは久しぶりの大和でラーメン。













2025年9月15日: 恐竜博物館
万博のスタンプラリーが各地に点在しているらしく、今日は最後に残ったところということで福井の恐竜博物館へ。一応訪れたことはあるはずだが、何も覚えていないので、実質初めてだ。展示はなかなかの物量で無限に楽しめてしまう。せっかくなので特別展も見てきた。 現地のレストランは激混みだったので、昼食は帰りのPAで。北陸道の工事渋滞、名神と京滋バイパスがどちらも事故渋滞、となかなかハードモード。とはいえこの前の東名と違って乗っているだけなので体力的には楽だ。 ところで都市間の車移動は時間の使い方としてかなり贅沢だ。運転手は楽しいのでいいが、同乗者のタイパはよくない。





2025年9月14日: 帰省
今日から帰省。例によって早割グリーンで。普通車を定価で買うのとそれほど大きくは変わらず、かつ早割だが3日前とかでもいいのは助かる。安さを求めるなら普通車の早割を買った方がいいが、そちらは結構早く埋まってしまうので。 梅田で買い物してから実家へ。夕食は家で焼肉、食後ケーキも2つ出てくる。




2025年9月9日: 健康診断と焼肉ランチ
午前中は健康診断。今年から病院が変わって、会社と同じビルになったので移動が楽だ。綺麗なところでよかったのだが、バリウムが去年の3倍くらいの量になっていて困った。検査はなんとか乗り切る。 健康診断を乗り切って、昼は焼肉ランチ。うーん... 焼肉一般の話だが、もうカルビは食べられないな。 夕方は新宿駅まで歩いて帰る。ユニクロで安くなっていた夏の部屋着を買った。


2025年8月27日: 博多通りもん
最高のお菓子である。この手のご当地お菓子で好みなのは通りもんの他、紅芋たると、ミルクケーキなど。ミルクケーキがご当地ものなのかは怪しいかもだが、一応山形あたりのものであったはず。 労働はそれなりに時間をかけたが、焦り気味 & 注意が散漫しがちでパフォーマンスが微妙だった。特に何かミスをしたとかではない。

2025年8月26日: プレザージュ
時計が欲しいな〜と思って、帰りにヨドバシの時計館を冷やかしてみた。Apple Watchあるけども... SEIKOプレザージュがバランスいい感じ。夏場を考えると一本目には金属ベルトの方がいいだろうから、SARX105あたりが気になっている。


2025年8月25日: タスク管理とセルフ日報
そこそこ真面目にやらないと仕事が回らなくなってきたので、ちょっと頑張ってみた。タスク管理をちゃんとして、30分くらいごとに何をしていたか記録を残すことで、結構モチベーションが上がるというライフハック。とはいえ8時間集中するのも大変だ、何日続くかどうか。 夜はまたアルバム作業。どうもDTMはセンスがある気がしないな。全然練習をせず雰囲気でやっているからというのが大きそうではあるが。

2025年8月23日: もちパーティー
今週の土日は特に出かける予定もないので、ゆっくり過ごす。 冬に買ってずっと冷蔵庫に眠っていたもち米を消費すべく、久しぶりにもちパーティー。 午後はアルバム作業など。


2025年8月22日: 全社会議
在宅で普通に仕事した後、夜にウェビナー形式の全社会議。表彰とかエピソードを聞いていると、まあモチベーションは上がってくる。 それにしてもコロナ前の盛大にやっていたときの名残で全社会議が夜に設定されているが、ウェビナーなら昼でいい気がするけどな。 家にあるウイスキー、供給の方が速いのでどんどん増えていく。白州12年とかもったいなくてなかなか開けられない。

2025年8月19日: 出社日/Switch 2が届く
出社日。クリエイティブルックFL2を試してみる。コントラスト高めはあまり好みではないと思っていたけど、こういうのもいいな。 昼は久しぶりにセントバッファローへ。人気店ぽいわりにあまり混んでいるイメージがなかったが、今日は団体客もいて賑わっていた。 帰ったらSwitch 2が届いていた。さっそくマリカワールドで遊ぶ。本体のZRボタンがちょっと微妙だな? プロコンの方は質感も変わっていい感じ。GL、GRというカスタムボタンが増えていて、マリカはアクセルが疲れるので、GLとかに割り当てておいて疲労を分担できるのはいい感じだ。特に今回のサバイバルモードとかは休憩がないので助かる。




2025年8月17日: 個人練習
いつものスタジオで個人練習。コンサーティーナも持って行ったが、ケーナをメインにやっていた。ちゃんと基礎練習をやる習慣をつけないとな〜、と定期的に言っている気がする。 今日も例によってカーシェア、アクア (ハイブリッド) に乗ってみた。ヤリスとは結構性格が違うようなレビューを見るが、まだ経験が浅いのでよくわからず。電子シフト、足踏み式のパーキングブレーキはちょっと手間取ったが問題なかった。それより駐車場で鍵がかからないと思ったら、エンジンをつけたまま降りていた... まあ音が鳴ったりすると鍵がかかったと勘違いしたりするだろうから、無反応というのは挙動としてはいいのかも。 お昼はまたスシローで。 夕方、洗濯機置き場の排水口にパイプユニッシュした。また最近流れにくくなってきていたので。マシにはなったが、十分流れている気はしないな...



2025年8月16日: 初めての高速/霞ヶ浦
高速道路の練習をすべく、常磐道で霞ヶ浦まで。行き先に深い意味はないが、お盆のUターンラッシュの時期、常磐道なら多少マシかも? という噂を見たので。行きの時間帯は上りもそれほど混んでいなかったようだが、守谷でゲリラ豪雨に遭遇して大変だった。雨だと50キロ制限になるらしい、実際の速度はともかく... 桜土浦で降りて、霞ヶ浦総合公園というところへ。プールがあるからかなかなか混んでいるが、なんとかうまく駐車できたのでよかった。湖畔を散策していたがまた雨になってしまい、ネイチャーセンターなどを見たり、早めのお昼にしたりで過ごす。 午後は晴れて蒸し暑い。公園のスーパー銭湯に入ろうと思ったが14時からなので諦めて、道が混むのを見越して早めに帰途につく。柏まではスムーズに流れていたがそこから渋滞ということで、下道で東京を目指すが、こちらも混んでいる。まあ時期が時期なので仕方ない。 柏の葉T-SITEに寄ろうと思ったが、入り口がよくわからなかった。柏の葉周辺は懐かしい道も通って感慨深い。当時車があれば... LightroomがRX1R IIIに対応していたので、今日はRAWから現像。といっても露出の調整がメインで、あまり大きくはいじっていない。






2025年8月15日: プロジェクト管理
なんやかんやプロジェクト管理をやることになっている。メインの業務もデータ基盤整備、Scalaの開発、と多方面でコンテキストスイッチが大変だ (データサイエンティストとは?)。今週は世間がお盆休みの中、それなりに頑張って仕事した気がする。 YAMAアルバムに向けた作業もすこしずつ進めている。ヘッドバンドがダメになってきてしまった。

2025年8月14日: Opus Plan Mode
Claude CodeにOpus Plan Modeというのが出ていて、これを使うとOpusで計画 → Sonnetに自動で切り替わって実装、ということでコンテキストを抑えつつ高品質な結果が得られる。まあ確かにSonnetでも必要十分な性能とは思っていたし、レートリミットに引っ掛からなくなったのはいいことだ。 昼はえごまそうめん、ただしえごまはなかったので紫蘇で。

2025年8月13日: コンピュータはなぜ動くのか/出汁チキン蒸しソテー
例によって昨日の話だが、表題の本を読み終わった。序盤のレジスタの話とかが続くのかと思ったが、結構ソフトウェアの話が多く、かつ初心者向けだったようだ。Web関連の部分は直近で読んだ2冊の方が詳しいので、ある程度斜め読みで。というか本当の初心者だと、この本の分量だとかえって難しそうだけどな。 今日も在宅で仕事、夜は出汁チキン蒸しソテーを作ってみた。薬味が最高。

2025年8月12日: 久しぶりのオムライス
世間はお盆休みだが出社日。せっかく出社したのに肝心の対面会議がなくなってしまい、出社した意味が... となってしまったが、カメラを持ち出す機会になったからまあいいことにするか。 昼は久しぶりに中野坂上のオムライス屋へ。お盆なので混んでいるかと思ったが、有名店なのでむしろ混んでいたような。 下の写真はRX1R IIIで新しく使えるようになったクリエイティブルックFL3、なかなか好みかも。αにも実装されるといいんだけどな。行きの電車は空いていたが、帰りはそれほどでもなく、むしろ若干混んでいた印象。



2025年8月11日: 初運転
タイムズカーシェアを利用して、免許取得後はじめての運転。今日はまたYAMAのアルバム録音のためスタジオに行く必要があったので、行き帰りを運転してみた。 初回ということで苦手な合流を避けるルートだったのもあり、まあ公道に関しては特に問題はなかった。一箇所、五叉路のわかりにくい交差点で合図を間違えてしまったが、それは仕方ない。問題は駐車場で、発券機に寄せたり、螺旋部分をスムーズに登ったり、特に駐車の精度がいまひとつといった感じだ。こればっかりは数をこなすしかないが、今日みたいな隣が空いているケースならともかく、狭いところだと難しそう。 レコーディングの方は残っていた2曲を撮って、これで一通り終わったはず。ランチはスシローで。メロンソーダを頼んでしまった。 夜はかぼちゃコロッケを作ってみた。





2025年8月10日: マスタリングTCP/IP
昨日、表題の本 (入門編) を読み終わった。TCP/IPの概要については知っている内容もあれば知らない内容もあり、全体的に解像度は高まった。細かいいろいろなプロトコルなどは斜め読みしてしまったところも多いし、そもそも全体を何回か読み返すことでまた理解度も変わってきそうだ。 昼は冷やし中華、休日の雰囲気。カメラの適性露出だとやはり暗めになる。

2025年8月9日: あんみつとロールキャベツ
買い物。例によってみはしに入ってしまった。クリームあんみつに夏みかんトッピング。 夜はロールキャベツを作るべく、味の素のレシピにしたがってやってみる。キャベツを柔らかくする工程は見間違いでなければ鍋に丸ごと突っ込んで、表面を1枚ずつ剥がしていくということだ。なかなか絵面がすごい。 今日もRX1R IIIでいろいろ撮っていたが、まあ35mmだと物撮りをする画角ではないな。50mm、場合によって70mmクロップを積極的に使っていきたいところ。


2025年8月8日: 1Passwordの整理/RX1R IIIが届く
今日もいまいち集中できず。 ## 1Passwordの整理 最近この記事を読んで、改めてパスワード・パスキー管理について考えている。 MFAのセオリーとしてすべてを1Passwordに集約すべきではないが、フィッシングが横行していたり今後パスキーが浸透してきたりという前提で考えるとパスワードマネージャーを使っているだけで十分対策できているとも言え、それよりも多要素が散逸していると何かしらをミスったり災害ですべてを失ったりしてアカウントに入れなくなるリスクの方が大きい。ということで、すべてを1Passwordに寄せることにする。1Password本体のMFAをどうするかは悩ましいが... 細かいところだとAppleアカウントが (パスワードマネージャーによる)パスキーやTOTPに対応しておらず、ログイン済みの端末をすべて失ってしまうと面倒そうだ。 ## RX1R IIIが届く 無事発売日に入手できた。 今日は部屋の中で試し撮り。手ぶれ補正なしの1/30秒だが、まあ実用上問題はなさそう? マクロモードもあるので便利だ。まだRAWがLightroomで読み込めないので、しばらくはJPEG運用になる。最近はそもそも他のカメラでもJPEGメインだけど。




2025年7月20日
朝に参院選の投票をしてから、RX1R IIIの体験会のため銀座のソニーストアへ。GINZA PLACEというビルの中にあり、日産のショールームがあったりと普段はなかなか近付きにくい空間だ。 体験会は15分弱、SDカード持ち込みでいろいろと触らせてもらった。サイズや質感はとてもいい感じ、いますぐ欲しくなってしまう。焦点距離も長いわけではないので、しっかり構えて取れば、実用上手ブレも問題なさそうだ。フォーカスポイントの移動などは若干面倒だが、まあα7C IIと同じ感じの操作性ではある。 体験会後は久しぶりに有楽町の三田製麺で昼食にしてから、また教習所へ。今日は特別項目とシミュレーターでの急ブレーキ体験。特別項目は専用の駐車場で、車庫入れなどを練習した。理屈はわかっているがやはりバックは難しい。思ったより曲がらないのと、内輪差はないので、思い切って角を攻めるのがポイントかも。シミュレーターの方はいまいち意義がよくわからず。危険なのでということだが、こういうのこそ実車でやりたいけどな〜。
























